******* 厄 年 (数え年←満年齢に1歳を加えた年齢) *******

■厄年ってなに?
 私たちの人生には、いくつかの節目があり、そのひとつが厄年です。男女の厄年にはいろいろありますが、その年を考えてみると、男女それぞれにとって体の変調期であったり、社会や家庭において責任が重くなり、或いは社会環境の変わり目であったりするころのようで、体調を崩しやすい時期のようです。このような年を、特に厄年と云います。
厄年には、男性25歳・42歳・61歳、女性19歳・33歳・37歳の年回りを云い、その前後を「前厄」・「後厄」と云います。
 中でも、男の42歳は「死に」、女の33歳は「散々」に通ずると云われ人生の最大厄と云われています。
 古くから、男42歳・61歳は社会における重要な年回りとされ、神事(かみごと)においても重要な立場を担う風習があったことから、神祭りをおこなう神役の「役」が転じて、「厄」となったとも云われます。
 また、49才も語呂から嫌われ厄除祈祷を受ける方が多々おります。

■厄祓はいつする?
 全国的には、お正月から節分の時期に、神社で厄祓を受けます。
 当神社では、受けたい方の都合に合わせて厄祓を行っています。(厄年と気づいてから受けられる方もおり、秋になってから受けた方もおられます。)
 又、神社で厄祓いを受け、人を招いてご馳走し、同じ物を食べることによって、厄を分散してもらうと云う風習の所もあります。(この地方では「ほうろぎ」と云う言葉があり厄年の男性が「フンドシ」の中に小銭を入れ社殿を周り、その後を子ども達がついて周りそこから落ちた小銭を子ども達に拾ってもらうことによって厄が分散され厄災を免れるという「厄おとし」と云う風習がありました。今ではこの風習を見かけることはほとんどありません。)

■厄年はどうして過ごす?
 厄年の頃は、改めて自分の生活を見直し、内外には無理を控え、普段以上に心身の健康に留意し生活する事が大切です。
 神社での厄祓の際に授与されたお神札は、神棚にお祀りします。御守は、外出の時必ず身近に持ち歩くなどして神様のご加護を戴きましょう。(新聞を読んでいると、こういった厄年齢とその前後や、厄年ではありませんが49歳という文字が目に付きますのでお気をつけください。皆様のご幸福をお祈りいたします。)


* * * * * * * 厄 年 の 早 見 表 ( 数 え 年 ) * * * * * *

                                 *** 早見表をクリックすると拡大表示します ***
▲フロントページへ